サーロインとリブロースの違いをお肉のプロが徹底解説!
最終更新日 2023-09-19 | 公開日 2018-06-29
どう違う? 「サーロイン」と「リブロース」の特徴を知ろう
「サーロイン」と「リブロース」はどちらも人気の部位。でも「名前は聞いたことがあるけれど、違いはよく分からない……」、そんな人も多いはず。今回は、牛肉の「サーロイン」と「リブロース」についてご紹介していきましょう。
さまざまな呼び名で愛されている「リブロース」

「ロース」という部位は牛の肩から腰にかけての肉(肩ロース、リブロース、サーロイン)の総称です。その中でも「リブロ―ス」は肉質がきめ細かく、霜降りも入りやすい上級部位。海外ではリブロインと呼ばれることも多く、アメリカではリブアイロール、オーストラリアではキューブロールと呼ばれ親しまれています。
よく生育した牛の「リブロース」は、霜降りで細かく脂が入っているため、熱を加えると肉汁が溶け出してジューシーでとろけるような食感に。肉の旨味をしっかりと感じることができるので、ステーキ、焼肉やバーベキュー、ローストビーフといった、肉そのものを味わえる料理でいただくのがおすすめです。
美味しさに感激した英国王から貴族の称号を与えられた「サーロイン」

「サーロイン」は、赤身肉の中に適度に脂が入り込み、赤身肉の凝縮した味わいも脂身のジューシーさも併せ持つ“良いとこどり”の部位。
「ロイン」には「肋骨と骨盤の間にある、背骨の両側の肉」という意味があり、「サーロイン」はその中の一部分に当たります。“サー”については諸説ありますが、「英国王が晩餐会で食べた牛肉料理の美味しさに感激し、“サー”の称号を与えた」という逸話も。そのとき使われた牛肉が「サーロイン」に当たる部位だったと言われています。
ステーキはもちろん、表面をさっと焼いて薄切りにするタタキ、かたまり肉を使うローストビーフなど、どんな焼き方でも美味しくいただける優秀な部位です。
サーロイン、リブロ―スで作る美味しい「ローストビーフ」レシピ!

お肉の味を存分に楽しめる「サーロイン」と「リブロ―ス」は、どちらも美味しいローストビーフを作るのに適した部位。それぞれの部位で作るローストビーフの特徴についてご紹介しましょう。
<サーロイン>
「サーロイン」で作るローストビーフは、“肉の旨味”を存分に感じられるのが特徴です。 特に輸入牛のサーロインは、脂が少ないため冷めても硬くなりにくく、ローストビーフに最適です。
<リブロース>
「リブロース」でローストビーフを作る場合も、脂が少ない輸入牛が向いています。産地によって脂の量に特徴があり、アメリカ産牛肉が最も少なく、オーストラリア産牛肉はやや多め、ニュージーランド産牛肉はちょうどそれらの中間くらいです。
サーロインやリブロースで♪「ローストビーフ」
- <材料>(3~5人分)
-
- 牛かたまり肉(サーロインまたはリブロース)⋯⋯300~500g
- オリーブオイル⋯⋯大さじ1程度
- ミートガイの「ステーキスパイス」(または塩・コショウ)⋯⋯大さじ1程度
- <作り方>
-
- 1. 冷凍の場合は冷蔵庫内で一晩かけて解凍し、キッチンペーパーで肉の水分をよく拭き取る。
- 2. 調理台の上などに2~3時間置いて常温に戻す。
- 3. 水分が出た場合はキッチンペーパーで肉の水分をよく拭き取ってから、オリーブオイルとステーキスパイスを肉の表面全体にもみ込む。
- 4. 脂身がある部分を上にして天板に肉を置き、190℃で予熱したオーブンで焼き上げる。加熱時間はオーブンの出力や肉の大きさにより異なるため、20分焼いたところで肉の中心部の温度を計り、50℃まで上昇していない場合は10分ずつ追加する。
- 5. 肉の中心部の温度が50℃になったらオーブンのスイッチを切り、オーブンの庫内に15分ほど置いて予熱で火を入れる。中心部の温度が62℃になれば出来上がり。
- 6. 熱々のうちに切ると肉汁が流れ出てしまうので、粗熱を取ってから切り分ける。オーブンの天板にしたたり落ちた肉汁で作った「グレービーソース」を添えてもGOOD!
肉汁で作る、簡単&絶品「グレービーソース」
「グレービー」とは肉汁のこと。旨味たっぷりの肉汁を余すところなく使って、ローストビーフにぴったりのソースを作りましょう。
- <材料>
-
- 肉汁⋯⋯ローストビーフを焼いた際に出たものすべて
- タマネギ(すりおろし)⋯⋯大さじ3~4
- しょうゆ⋯⋯大さじ2
- 砂糖⋯⋯大さじ1
- ハチミツ⋯⋯大さじ1
- <作り方>
-
- 1. 肉汁を小鍋に移し、そのほかの材料をすべて加えたら、よく混ぜながら煮詰める。
- 2. 何度か味見をして、好みの濃さになったら火を止める。
- 3. 粗熱が取れたら、切り分けたローストビーフにかけていただく。
上質な「サーロイン」と「リブロース」を使った料理は、食卓にのぼると幸せな気分になれるごちそうです。ぜひ作ってみてくださいね!
このレシピで使った商品
-
-
グラスフェッドビーフ 牧草牛 サーロイン ブロック 1kg4,980円 (税込)大人気のサーロインを1kgにブロックカットしました。お好みの厚さにカットしてステーキにしたり、ブロック丸ごとをグリルで焼いてカービングするのがお勧めです。
-
-
-
グラスフェッドビーフ 牧草牛 リブロース ブロック 800g4,980円 (税込)グラスフェッドビーフ(牧草牛)のリブロース部分を800gにカット。オーストラリアではキューブロールと呼ばれる牛の部位。小さなオーブンでのローストにもぴったりサイズ。
-
-
-
-
超!厚切り 1ポンドリブロースステーキ 450g以上 ニュージーランド産 グラスフェッドビーフ3,610円 (税込)在庫切れニュージーランドで栄養価の高い牧草のみを食べて育ったグラスフェッドビーフ(牧草牛)を、厚く厚くカットしました。1ポンド(450g以上)もあって食べごたえ抜群!
-
-
-
グラスフェッドビーフ ランプステーキ 250g1,690円 (税込)モモステーキ。ランプ又はトップサーロインと呼ばれる部位をステーキ用にカットしました。サーロインやリブ、ヒレステーキほど柔らかくはありませんが、とても風味が良く、焼肉店などでも良く使われる部位です。お値打ち価格です。 250gのステーキ1枚。
-
ミートガイのオススメ商品
-
-
グラスフェッドビーフ サーロインステーキ 270g1,790円 (税込)オージービーフなので、シドニーストリップと呼ぶべきでしょうか?カンサスシティーストリップと同じカットなのですが、これはオーストラリア産。
-
-
-
グラスフェッドビーフ リブロースステーキ 270g1,790円 (税込)大きくて肉厚なリブロースステーキ。アメリカではリブアイロール、オーストラリアではキューブロールと呼ばれ親しまれています。270gのステーキ1枚。
-
-
-