コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 意外と知らない!生ソーセージの正しい調理方法

意外と知らない!生ソーセージの正しい調理方法

意外と知らない!生ソーセージの正しい調理方法

生ソーセージを知っていますか?日本の主流は加熱済みのソーセージなので、まだ知らない方も多いかもしれません。生ソーセージと加熱済みソーセージの違いや解凍方法、調理方法をご紹介します。

生ソーセージとは?

普段スーパーなどに並んでいるソーセージは「加熱済みソーセージ」がほとんどです。一般的なソーセージは、製造過程でスモークや蒸すなどの加熱する工程が入っているので、そのまま温めなくても食べられます。
一方の生ソーセージは、製造過程に加熱する工程は一度もありません。生のお肉に香辛料や調味料を混ぜ合わせたミンチを豚の腸に詰めただけの状態。そのため、ミートガイも含め、生ソーセージの通販では冷凍状態のものが多く、解凍すると一般的なソーセージと は違い生肉なのでプニプニと柔らかい状態。中までしっかり火を通して、肉汁あふれるジューシー食感を体験できます。

生ソーセージって生で食べられるの?

生ソーセージって生で食べられるの?

いいえ、食べられません!生ハムは生で食べられますが、生ソーセージを生で食べたらお腹をこわしてしまいますので絶対に生では食べないでください。中までしっかり火を通してお召し上がりください。

生ソーセージの食べ方

生ソーセージの食べ方

冷凍状態で届いたミートガイの生ソーセージを解凍して調理すれば、お家で出来立ての味を楽しむことができます!しかし、生ソーセージを調理することが初めての方は調理に戸惑ってしまうかもしれません。ここからは誰でも美味しく食べられる、生ソーセージの調理方法をご紹介します。

解凍方法

解凍方法

生ソーセージを美味しく食べるポイントは、調理前に完全に解凍すること。解凍が不十分だと焼きムラができてしまい、せっかくのジューシーさが損なわれてしまいます。
オススメの解凍方法はとても簡単な以下の2つです。

1. その1(低温解凍):ソーセージをパッケージのまま2重にビニール袋に入れ、6時間程、冷蔵庫で自然解凍させる。

2. その2(氷水解凍):ソーセージをパッケージのまま2重にビニール袋に入れ、氷水を張ったボウルに入れれば、40分程で解凍されます。

ミートガイのソーセージは保存料を一切使用しておりません。いずれの解凍方法でも一度解凍したら、3日以内に調理してお召し上がりください。

調理方法

調理方法

完全に解凍ができましたら、いよいよ加熱です。生ソーセージは、加熱方法で食感が変化しますが、美味しく調理するために大事なのはソーセージを丁寧に優しく扱うこと。荒々しく扱うと、ケーシングと呼ばれるソーセージの皮が、調理中に破裂してしまい、せっかくの肉汁が出てしまいます。美味しく調理できる代表的な調理方法を紹介します。

フライパンorグリルで焼く

フライパンやグリルで焼く場合は、弱火でじっくり中まで火を通しましましょう。この時にソーセージがくっつかないように少量の油をフライパンやグリルにひくのを忘れずに。片面だけが焼けすぎたりしないよう、ときどきひっくり返してあげるのを忘れないでくださいね。ソーセージに均等に火があたるように、ソーセージを置く場所も気を付けて、最後にソーセージを強火で焼き、表面がこんがりしてきたら出来上がり!
フライパンで焼く時は少量の水を入れる、もしくは霧吹きで水を何度か吹きかけてあげるとさらに美味しく焼けますよ!

蒸す→グリル(フライパン)

蒸してからグリルすることで、生ソーセージの水分が蒸発し過ぎず、ジューシーに仕上がります。鍋に蒸し器を入れ、2cm程水を入れます。火をつけ、水が沸騰したらフタをして、15分程蒸します。蒸しあがったら、油をひいたグリルやフライパンで表面がカリッとするまで焼いて出来上がり!

茹でる→グリル(フライパン)

一般的なソーセージは、ボイルで食べるととっても美味しいですよね!ただ、ミートガイのソーセージはボイルをあまりオススメしません。香辛料がたくさん入っているため、お湯で茹でてしまうと、その旨みがお湯に溶け、逃げてしまうのです。
それでもボイルが好きというあなたには、ビールでのボイルをオススメします。「え?ビール?」と思うかもしれませんが、美味しいので是非試してみてください。

ソーセージを鍋に入れ、ビールを注ぎます。ソーセージが少し隠れるくらいまで入れるのがベスト!最初はとろ火でゆっくりと熱してください。沸騰しそうになったら、すぐに火を弱めてください。ミートガイの生ソーセージはとっても繊細でデリケート。生ソーセージの中の肉汁が沸騰してしまうと、ケーシングが破れてしまうので、80℃の温度で20分程茹でるのが最適です。
仕上げは、グリルやフライパンで表面をこんがりと焼き上げれば出来上がり!

オーブンで焼く

フライパンはもちろん、オーブンで焼くのも美味しいですよ。
最初に、オーブンの準備をします。トレイに水を入れ、180℃に予熱します。
オーブンが湯気でいっぱいになったら準備OK! 湯気をつくることで、パリッと焼き上げることができ、調理時間の短縮にもつながりますよ。(オーブンを開けるときは、熱い湯気がでてくるので気を付けてくださいね!)
ベイキングシートに油を塗り、ソーセージをのせてオーブンに入れます。180℃で25~30分焼いたら出来上がり♪

真空調理法

真空パッケージのまま茹でる!
解凍したソーセージをパッケージのまま80℃のお湯に入れて35分間加熱します。温度を80℃に保つことがポイントです(低温調理器 or 温度計を用いることを推奨します)。その後油をひいたフライパンで焼き目がつくまで焼いてください。

さらに簡単な方法もあります。最初の「解凍方法」を無視して、凍ったままのソーセージをフライパンへ投入!ソーセージが半分浸かる量の水をフライパンへ入れましょう。
水を沸騰させ、全て蒸発させてください。水がなくなったら、少量の油をフライパンへ入れ、表面がカリッとするまで焼きます。超美味しい!とまでは言わなくても、相当美味しいソーセージが出来上がります♪

食べるときのちょっとしたポイント

生ソーセージ調理後、アツアツのうちに食べる!…のではなく、5分程休ませてから食べるのがオススメです。熱い状態でソーセージをカットすると、せっかくの肉汁がお皿にあふれ出てしまいます。肉汁がソーセージの中にしっかりと閉じ込められた、極上の生ソ ーセージを楽しむためにも、ぜひ5分程休ませることをお試しください!


ミートガイの生ソーセージ

  • ミートガイ 手作り生ソーセージ (スパイシー)

  • ミートガイ 手作り生ソーセージ (ハーブ&セミドライトマト)

  • ミートガイ 手作り生ソーセージ (アイリッシュ)